はぴへるらいふ
心も体も元気が幸せ!

酒は百薬の長!? 万病の元⁉

24501990_m

7/31 お酒は『適量』が一番

 

みなさん、こんにちはlaugh

脳幹療術院 天竺福岡店の清水です!

 

梅雨もちゃんとこないまま六月が過ぎ、今日でもう七月も終わりますね…はやっ!

でもまだまだ夏本番!ビールが美味しい季節です!

先日、友人から結婚の報告を受け、そのお祝いで飲みに行きましたlaugh久しぶりに楽しく美味しいお酒が飲めたのですが、帰りに転んであちこちに擦り傷とアザが…crying

 

まさに「酒は飲んでも飲まれるな!」です。

この言葉は酒は適量を飲もうということ。他にも「酒は百薬の長」という古くからのことわざがあります。 適量のお酒はどんな良薬よりも効果があるという意味ですが、「されど万病の元」という続きがあり、 飲み過ぎると健康を害する原因にもなるという意味です。

 

お酒が好きな私には、どれも肝に銘じないといけない言葉であります。

が!実際にアルコールは身体に良いの?悪いの?って話ですenlightened

 

「Jカーブ」という飲酒量と死亡率を表した有名な疫学調査のグラフによると、

①お酒を飲まない人よりも、適量飲む人の死亡率のほうが低い

②適量を超えて酒量が増えていくほど死亡率が高くなる

と言われてれています。

また、適量飲酒の場合、糖尿病・脳血管障害・癌のリスクも少ないという医学論文もあります。

 

まず、基本的にお酒に含まれるアルコールは有害ですenlightened

アルコールを体内に取り込む

→尿の量を増やして排出しようとする

→肝臓でアルコールを分解するため水分も消費される

→飲酒するほど(トイレが近くなり)脱水が悪化する

→血液からも水分がなくなり、血液がドロドロになる

→ドロドロの血液が収縮した血管を流れるため血流も悪化する

ーーー二日酔いーーー

→末梢神経の血管に血流が行き渡らず頭痛が起こる

→消化器官の働きが低下し・腸が麻痺により嘔吐する

 

適量であれば、アルコールは気分をリラックスさせ免疫力を高める効果があります。これは副交感神経が働くためです!

しかし、適量・適度な飲酒時間を超えてしまうと、今度は交感神経が刺激され、緊張状態が続いて免疫力が落ちてしまいます!

 

兎にも角にも、飲酒は『適量』が一番wink

お酒は適量を守って楽しく飲むことは、リラックス効果やストレス解消に繋がり、免疫力を上げ、自律神経にも良い影響をもたらします!

 

適量とはenlightened

厚生労働省が推進する国民健康づくり運動「健康日本21」によると、「節度ある適度な飲酒量」は、1日平均純アルコールで約20g程度であるとされています。また、一般的に女性は男性に比べてアルコール分解速度が遅く、臓器障害を起こしやすいため、女性は男性の1/2~2/3程度が適当と考えられています。

<純アルコール20gに相当する酒量>

 ビール(5%)…ロング缶1本(500ml)

 日本酒…1合(180ml)

 ウイスキーダブル…1杯(60ml)

 焼酎(25度)…グラス1/2杯(100ml)

 ワイン…グラス2杯弱(200ml)

 酎ハイ(7%)…缶1本(350ml)

 

ただし!性別・体重・年齢・アルコール分解能力の違いなどにより、適量にはかなり個人差があります!

なので、一般的な目安ではなく、どの程度のお酒で自分がどんな状態になるかを知っておくことが大切です。自分の適量とその日の体調を考えて、飲み過ぎず上手に付き合うことはぴへるのようですblush

 

Tip👉お酒一杯につきコップ一杯以上のお酒を飲むことで、アルコールによる脱水を緩和し、いろいろなダメージを防ぐことができる。

また、お酒だけ飲むのでなく、おつまみを一緒に取りながら飲酒することで、胃や腸の粘膜を保護する効果もある。

ex)ビール+枝豆、日本酒+魚、ワイン+チーズ

という定番の組み合わせは、単に美味しいだけでなく体に優しい組み合わせだそうです!

 

二日酔いで気分悪かったり、体にできた傷やアザが痛かったり、これだけお酒のこと調べたら「あぁ~お酒辞めようかな~」と思います、、、人生で何度そんな時があったことでしょう!

でも懲りないので、これだけ暑かったら今日も一口目のビールが美味しいと思いますcheeky

ただし!これからは大好きなお酒ともっと上手く付き合っていくよう努めますlaugh

 

ではまた次回♪アンニョ~ン

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

当店では、脳幹療法ハンドリフレクソロジーにより、体の歪みの矯正、痛み・コリの軽減、機能改善、身体の自然治癒力・免疫力を高めることを目的とした『整体』を行っておりますsmiley

 

【脳幹療法】

呼吸・血液循環・体温調節・睡眠・食欲・運動などを管理する生命エネルギーの根源である「脳幹」を活性化させることは、元気に生活する上でとても重要です。脳幹療法で、体の歪みによって圧迫された脳幹を解放すると、体の歪みが整うだけでなく、自律神経の乱れも整い、長年悩まされている辛い症状の改善に繋がります!

【ハンドリフレクソロジー】
末梢神経が多く存在し、全身の臓器や器官に対応する反射区がある「手」を刺激するハンドリフレクソロジーは、脳に良い刺激を伝達するのに大変効果的な手技で、全身を整えていくことに繋がります。また、副交感神経系の刺激により自律神経が整うことで、脳脊髄液の循環や脳内物質の分泌が促されるなどの効果も期待できます!

 

脳幹療法もハンドリフレクソロジーも、身体の内側からゆっくりしっかり根本的に体を整える『整体』です!

どちらもリラックス効果が高く、施術中~施術後すぐに体が温まってくる感じがある、頭がすっきりするなど、即効性を感じやすいのも特徴です。痛みを感じる施術ではないため、リラクゼーション効果もバツグンです!

また、自律神経の乱れは精神的な部分と密接に関係しているため、施術によりリラックスしてストレスが軽減され、症状が改善する方も多いです!

ご興味のある方はお気軽にお問合せ下さいlaugh

お気軽にお電話でご連絡ください
090-7984-4492 090-7984-4492
受付時間:9:00~20:00 (㊊㊗を除く)
Access

行橋駅から徒歩15分の立地で完全予約制のプライベートサロンを運営しています

概要

店舗名 脳幹サロンあり
住所 福岡県行橋市南大橋3-2-48
リバーサイド舛尾206
電話番号 090-7984-4492
営業時間 火・木・金 14:30~20:00
水 14:30~18:30
土曜 9:00~13:00 / 14:30~20:00
日曜 9:00~13:00
定休日 月曜、祝日
最寄り 行橋駅より車5分

アクセス

駐車場完備ですのでお車でご来店いただけます。サロンが入っている建物は青色のマンションなので、遠くからでも目立ちやすく「すぐに見つけられる」と初めてのお客様にも評判です。
Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事